3484件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

まず、1番目の戦略の切れ目のない充実した子育て環境をつくるにつきましては、中学校3年生までの医療費完全無償化保育所等待機児童の解消など、子育て支援を実施いたしました。  教育面では、小・中学校LTE方式の1人1台のタブレット端末を配付し、どこでも活用できる環境を実現いたしました。また、不登校生徒の新しい居場所としてハートフルルームを全中学校に開設いたしました。

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

昨日、浅田市長が答えられました、熊本県が子ども医療費助成拡充するということで、来年から高校3年生までやられるということで大変いいことだと思います。これまで市長のほうでも述べられてきたということだったけれども、実は群馬県はずっと前から県として中学3年生だから、各自治体給食費無償化は物すごく広がっているんですよ。

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

これは医療費適正化対策事業として令和5年度に実施するレセプト点検柔道整復調査の委託料として、その期間及び限度額を定めるものでございます。  議第77号につきましては以上でございます。  次に、議案資料の29ページをお開き願います。  議第78号令和4年度荒尾介護保険特別会計補正予算(第3号)でございます。  

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

既に国の施策として、独り親世帯非課税世帯への国による給付金の支給が行われてきましたが、私は荒尾ひとり親家庭等子ども未来応援給付金は評価すべき施策であると思いますが、ほかにも就学援助制度拡充、特に、クラブ活動費対象に加えること、独り親家庭医療費負担1割を無料にすること、県内で広がっている子ども医療費助成高校3年生まで拡充することなど、荒尾市独自の施策拡充が必要であると思いますが、まだ取

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

それと、今、待機期間を含めて日にちが短くなったりしておるような状況なんですけれども、例えば、PCR検査に係る部分なんですが、PCR検査に係る今の医療費の一部というのは公費で賄われる対象になるんですが、それはあくまで医師が症状を見て新型コロナウイルス感染症可能性があると判断した場合というふうには聞いておるんですけれども、今後、新型コロナ感染見直しですよね、2類から5類への見直し、あとは民間保険会社

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

国民健康保険特別調整交付金の水俣病関係分は、関係市町に交付されるもので、水俣病などによる医療費が多額であることに対して交付されるものです。交付基準額は、医療給付額に対する保険税負担増加額の15分の9を国から、15分の3を県から交付されており、令和3年度に当市に交付された金額は、合わせて2億7,459万8,000円となっております。  

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

国民健康保険会計につきましては、医療費適正化収納率向上等の取組を進めてきた結果、令和2年度に引き続き、実質収支(E)に記載のとおり、14億6,833万円の黒字となりました。  その他の特別会計につきましても、収支均衡または黒字決算となっております。  続きまして、7ページを御覧ください。  一般会計の歳入の決算状況について御説明申し上げます。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

サポートカー限定免許制度の導入に伴う│   │ │    │     │ 購入助成制度                │ 55│ │    │     │ 高齢者の事故を防止する条例の制定      │ 56│ │    │     │                       │   │ │6月15日│田中敦朗 │福祉の諸問題について             │ 63│ │    │     │ 子ども医療費助成

水俣市議会 2022-06-23 令和 4年6月第3回定例会(第5号 6月23日)

さらに、18歳未満の選定療養費負担についてただしたところ、特定疾患生活保護など国の制度による各種公費負担制度については、負担が不要となるが、こども医療費ひとり親家庭医療については各自治体制度であるため、負担が不要な場合には該当しないとの答弁がありました。  特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

これも全体を3段階で整理しますと、負担感軽減にはつながっているものの、子どもの数が2人以上になると、医療費負担軽減を感じていない割合がやや高くなる傾向が認められております。  次、8ページをお願いいたします。  先ほどの負担感のある支出項目として、医療費を選択された方について、世帯子どもの数を見たものです。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

医療費についても、例えば、紹介状がない場合でも、身近に、距離的に近くに市民病院があれば、気軽に受けられるような期間というのは、一定程度、この世の中の状況なんかを考慮して、例えば、10月1日ではなくて、もう少し市民生活物価高騰なんかも落ち着いて、そのときに実施するというようなことも検討してもよかったのではないかなと私は思いました。  

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

さっきもおっしゃったように、症状が出た場合の適切な診療提供のために、各都道府県に1カ所以上のそういう整備とか相談窓口を設けるなどの寄り添う支援など、医療費給付もあるようでございます。通知が届いた方は、まずワクチン接種をすべきか真剣に家族で考えていただきたいと思うところです。  

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

元気高齢者づくりのために必要な事業費人件費等固定費を除けば、利活用される高齢者1人当たりにかかる原資よりも、むしろ病院に一度かかってしまえば、1人当たり数千円から数万円の健康保険医療費負担が発生し、高額になる場合もあるかもしれません。  国が定める国民健康保険料、特に被保険者負担増になる見直しに対して、多様な意見もあります。

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

制度は、高齢化が進み、医療費が増大する中、国民保険を維持し、かつ現役世代高齢者負担を明確にした上で、国民全体で支え合うものとするため、平成20年4月に75歳以上の後期高齢者対象として創設された医療保険制度であり、本県においては、県内全ての市町村が加入する熊本後期高齢者医療広域連合運営主体となっております。  

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

そのうちの子供医療費助成について、今から子供医療費助成拡充した方がいいと私が思う理由を羅列させていただきます。  まず、先日行われた子育て支援に関する市民アンケートの結果から、子育て世代が求めているということ。今回の制度が実施されるに当たって、議会からの附帯決議が存在しているということ。私が選出されております北区で、国勢調査の5年間で8,000人の人口減が起こっているということ。

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

15歳から24歳の人口を考える上で住宅建設費医療費、求人倍率等は重要であると、ある県は調査結果報告をしております。  若い人が将来の水俣を担っており、若い人が生き生きと安心して働けるまちづくりを期待して、さきの1点だけお尋ねし、この質問は終了します。 ○議長(牧下恭之君) 髙岡市長。 ○市長髙岡利治君) 所得を増やすために、市が何ができるのかという御質問でございました。  

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

………………………………………………………………………( 63)  開議宣告……………………………………………………………………………( 63)  日程第  1 一般質問…………………………………………………………( 63)   田中敦朗議員質問………………………………………………………………( 63)   ・福祉の諸問題について………………………………………………………( 63)     子ども医療費助成